
未経験者・若手の即戦力化
生成AIの活用で経験が浅くても実務で成果を出しやすくなります
即戦力を育てるITエンジニア研修
STARTCODE for Businessは、体系的なIT基礎力に加え、生成AIを実務に活かすスキルが習得できる研修です。AIの出力を評価・活用し、自らの判断で業務改善や提案につなげられる“現場対応力”を育みます。多くの企業が直面する「戦力化まで時間がかかる」課題に対し、受講後すぐにプロジェクトで貢献できる人材育成を目指します。
生成AIの活用で経験が浅くても実務で成果を出しやすくなります
事前ヒアリングに基づく最適カリキュラムで、現場に即したスキルを習得
研修後も1か月のアフターサポートを提供し、学習定着を支援します
Udemyで10時間超の講座を多数制作し、ベストセラーを獲得した講師による、体系的な指導
『生成AI時代の新プログラミング実践ガイド』著者による、幅広く深い生成AIの知見をご提供
講師は10年以上のエンジニア実務経験者。現場目線で“つまずき”に効く解説と演習の実施
復習しやすい要点整理・コード例・チェックリストを配布
松本 直樹|株式会社スタートコード
東京大学大学院(情報理工学系研究科)修了後、株式会社NTTデータでシステムエンジニアとして活躍。その後フリーランスを経て、2020年に株式会社スタートコードを設立、代表取締役に就任。Pythonや生成AIを中心にシステム開発・研修・執筆活動を行い、Udemyでは累計8万人以上が受講する人気講座を展開中。
以下は学習テーマの一例です。受講前にヒアリングを行い、御社のニーズに沿ったカリキュラムを設計いたします。
さまざまな生成AIサービスの業務での活用法を習得
生成AIを用いたバイブコーディングで開発手法を学習
Pythonの文法からアプリケーション開発まで
DjangoまたはFlaskを活用したWeb開発スキルを習得
Linux基本コマンド、シェルスクリプトを体系的に学習
SQLの基本から応用まで記述方法を体系的に学習
ITの基礎からセキュリティやネットワークまで幅広い知識を習得
ChatGPT、Gemini、NotebookLMなど業務で活用が盛んな生成AIサービスについて、機能や最適な活用方法を学習します。
学習対象とする生成AIサービスは企業様に応じて調整します。
目安研修期間:1日(7時間)
GitHub Copilot、Cursor、Claude Codeなどのバイブコーディングツールを活用したアプリ開発演習を通じて、AI駆動プログラミングを習得します。
学習対象とするサービスと演習で実装するアプリケーションは企業様に応じて調整します。
目安研修期間:1日(7時間)
データ型、制御文、オブジェクト指向、ファイル入出力、標準ライブラリなどを体系的に学習。最後にAI駆動開発を学び、スクレイピングやデータ処理のミニプロジェクトを実装します。
目安研修期間:5日(35時間)
Python経験者を対象に、DjangoまたはFlaskでWebアプリケーション開発を体系的に学びます。さらにAI駆動開発を取り入れ、要件に応じたアプリケーションを実装します。
目安研修期間:5日(35時間)
業務で最もよく用いるLinuxコマンドとBashのシェルスクリプト構築スキルを学習。体系的に学ぶことで頻出操作に迷わず対応できます。
目安研修期間:2日(14時間)
SQLの基本構文から複雑なクエリ作成、インデックス設計、テーブル設計、パフォーマンスチューニングまで実践的な知識を習得します。実データを模擬したハンズオン演習で現場即戦力が身につきます。
目安研修期間:3日(21時間)
ITの基本知識から、セキュリティ、ネットワーク、AIまで、業務でITを活用する人が知っておきたい内容を習得します。PCを仕事で用いていて、よりスキルアップしたい方向けです。
目安研修期間:2日(14時間)
本セミナーは厚生労働省「人材開発支援助成金」の対象となり、
条件を満たすことで研修費用の最大75%が助成されます。
※助成金の申請は企業様によるお手続きが必要です。
導入のご相談やカリキュラムの詳細は、下記よりお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ